Quantcast
Channel: ハナママゴンの雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1549

プリニッシュ陶器を入手

$
0
0

仕事がオフだった今日は、例によって運動のため散歩に。

まず、数年前にできた住宅地の端っこを、距離をかせぐためムダに歩いた。

  

フットパスの終わりには小さな公園があったけど、人がいたので写真は撮らず。

家々の並び方は、緑が少なくてなんだか味気ない。

 

 

チャリティー・ショップに入って置物やグラスなどを眺めていたら・・・

ミニチュアの家の置物が気に入ってしまった。 また少し離れたところには、見覚えある柄のものが。

 

プリニッシュ修道院で作られた・・・ 花瓶! (ですよね?)  £2.50(¥400)なら安い! おトク!

でも最近めっきり物欲が減ったしな・・・ 置物や花瓶って、買ってすぐのうちは嬉しくて眺めていても、そのうちそこに

あるのが慣れっこになって忘れられちゃうものだしな・・・ と悩んだ末。

両方買っちゃった。 ミニチュアの家は£3.50(¥560)だったので、両方で£6.00(¥960)。

 

丘の麓のフットパスに入り、ちょっと散策。 眺めがよい。

遠望をズームイン。

フットパスの脇には、ラムソンが生えているところもあった。

 

下り道を歩いていたとき、よくケイトーと歩いた草原が遠くに見えた。

 

 

ミニチュアの家の置物は、さっそく他のと並べて窓敷居に置いた。 有名な英国製リリパット・レーン(Lilliput Lane

シリーズの品だから、これ、新品だったら£30(¥4800)くらい、いやそれ以上するかも。

もういくつか持っているから買うつもりはなかったんだけど、気に入っちゃって、つい・・・

所々小さくカケてるけど気にならない程度だし、良い買物をした。

   

プリニッシュ製の花瓶は、どこもカケてないし、洗ったらきれいになった。  大輪のバラでも挿したら面白そう。

今はもう製造されていないプリニッシュ陶器だから、いうなれば歴史の1ページ。 これも良い買い物だった。

  

 

ここでチャリティー・ショップ(Charity Shop)について説明をば。

チャリティー・ショップはイギリスのほとんどの町にあります。 チャリティー組織により運営されていて、売られている

品は、一般市民が持ち込んだ不用品。 そのため大半が中古品ですが、中にはプレゼントでもらったけど気に入らないため

持ち込まれた新品などもあります。 さらにはチャリティーに関連して製造された新品、あるいは普通の店からもらった売れ残りの

新品を売っているチャリティー・ショップもあります。 店員は高齢のボランティアの方が多いですが、マネージャーは

有償の雇われマネージャーなのは、やはり責任があるからでしょう。

 

売られているのは衣類、アクセサリー、靴、バッグ、おもちゃ、本、食器、置物、DVD、CDなどなど。 中には

家具を専門に扱うお店もあります。 売上げから必要経費(店舗賃借料、店内の設備維持費、

電気・電話料金など)を引いた利益はチャリティーに寄付されます。

 

中古品で値段が安いから、ケチな倹約家の私はチャリティー・ショップめぐりが大好き!

衣類はちょっと・・・ と思う人もいるかもしれませんが、チャリティー・ショップに持ち込まれた衣類は高温で洗濯されるので、

私は気になりません。 ムスメが幼い頃はすぐに衣類が小さくなってしまうので、よく利用させてもらいました。

(そういえば、私が今着ているトップもチャリティー・ショップで買ったやつだわ。

私も過去に、自分にはもう必要ないけれどまだまだ使える品や、プレゼントにもらったけれど

欲しくなかった品(オイオイ)を持ち込んだことがあります。

 

まだまだ使えるものを再利用し、資源のムダ遣いを抑えるチャリティー・ショップ。

日本にもできればいいのになぁ!

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1549

Latest Images

Trending Articles