Quantcast
Channel: ハナママゴンの雑記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

点字ブロックの発明者

$
0
0

皆さん見ましたか? 昨日のグーグル・ドゥードゥル!

点字ブロックでしたね。

好奇心からクリックして、なんと点字ブロックを発明したのは日本人だったと、初めて知りました。

 

 

オンライン・ニュースで発明者である三宅精一氏について記事になっていました。

Who is Seiichi Miyake? Google Doodle honours Japanese inventor who created life-saving 'tenji bocks' - The Independent

How Seiichi Miyake's bumpy tiles impacted railway platforms and streets around the world - CNN

 

 

三宅氏によって発明された点字ブロックが始めて敷設されたのは、1967年3月18日。

だから昨日3月18日の Google Doodle に取り上げられたんですね。

敷設場所は、岡山県岡山市にある盲学校に近い交差点周辺だったそうです。(詳しくはコチラをどうぞ。)

 

 

現在はごく当たり前のようにあるので誰も気にも留めませんが、点字ブロックがない時代もあったわけで。

点字ブロックとは?

日本国内では急速に広まった点字ブロックでしたが、『インディペンデント』紙によると英国・米国やカナダでよく見かけられるようになったのは、1990年代に入ってからだそうです。

 

 

英語での呼称は tactile paving / tactile blocks。

黄色であることが多いのは、目立つ色なので部分的に盲目の人にもわかりやすいから。

そして点字ブロックの点々は『危険/止まれ』を、縦横の棒は進むべき方向を示すそうです。

 

 

人命を守るこんなに貴重な発明をしたのが日本人だったなんて。

一日本人として誇りに思うし、またひとつ利口になれたのでよかったです。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles