仕事がオフだった昨日。 午後はあるブツが配達されることになっていたため、
午前中に買物を兼ねた散歩に出掛けた。 画像で見ると、ダーズリーの町もなかなか綺麗。
なぜUPされた画像って、実物よりよく見えるんだろっ? (自分の画像は例外)
タウン・ホール(下左)と、我家からも見えるカム・ピーク丘(下右)。
脇道に入ると、突き当たりは教会の脇腹。 その教会を、タウン・ホールのアーチ下から見てみた。
実は一昨日、ヘマをやらかしまして。 扇風機を壊しちゃったのです。 風呂上りに汗ばんだので、今年初めて
扇風機を使おうと思い首を上向きにしたら、翼のひとつがケージ部分?の前面と後面の間に挟まってしまい、
すでにスィッチが入っていたものだから、翼は3枚ともバキバキと分解。 どうやら私が、久しぶりだったもので加減を忘れ、
限界を超えて首を上向きにしちゃったみたい・・・
買ってまだ数年だったのになぁ。 そりゃ安物だったから簡単に壊れたのかもしれないけど、もう少し丁寧に
扱っていたら壊れることはなく、まだ数年は使えたんじゃないかな。 大雑把だからなー、私。 今後は気をつけよう。
・・・としっかり反省したので、過去は水に流し、昨日の朝早速ネットで新しい扇風機を注文。
すると昨日の午後2時から6時までの間に配達できるとのことなので、朝のうちに散歩に出たというわけです。
午後2時40分に、新しい扇風機到着! 早速組み立てに取りかかった。
またまた安かろう悪かろう(英語で cheap and nasty)の品物なので、薄っぺらなプラスチック製。
『安物買いの銭失い』 という諺が頭に浮かぶけど、私は基本安いと嬉しいし、イギリスの夏は短くて
長く使うものでもないので、これでいいのだ。 (そうしてまた来夏、勢い余って壊したりして )
組み立ては10分で完了。 よ~し、これでもう大丈夫。 どーんと来い、熱波! 英語で Heatwave !
裏庭に出て、夕飯に使うため隅っこに生えているワイルド・ガーリックを収穫。
これ、日本ではラムソンっていうみたい?
ワイルド・ガーリックの名の通り、ニンニクみたいな匂いのする野草だ。
小さな白い花は、なかなか可愛らしい 若そうな葉を何枚かハサミでちょん切ってきて洗った。
(夕飯時にオットーに指摘されたけど、これ、花も食べられるそうだ。 今度試してみよう!)
次は、2階のオットーの部屋へ。 在宅イラストレーターをしていたとき、仕事部屋だった部屋。
なまめかしいピンクの光を放つ箱にご注目。
オットーは、この箱の中でミズナを育てている。 このミズナからも、何枚か葉を頂戴した。
ピリッとした辛みがあるので、それほど量はいらない。
オットーは実験的に、同じときに種蒔きしたミズナを、窓敷居でも育てている。 ピンクの人工光で育てられているやつの方が
窓敷居の(下右)よりずっと育ちがいいのは、一目瞭然。 居間の窓敷居では午前中しか日を浴びられないからだろう。
その後裏庭にも種を蒔いてくれたので、そっちは大丈夫なはず。
昨日の夕食は、鮭のから揚げ粉焼きと、ワイルド・ガーリックとミズナとレタスのサラダと、ごはん。
我家のディナー皿は、先月スーパーで見つけて新調したばかりの一見陶製に見えるメラミン製。
電子レンジや食洗機(うちにはないけど)には入れられないけど、軽いし落としても割れないので気に入っている。
我家は基本、一皿料理。
オットーはかなりの少食で、これ以上作っても 「食べられない」 と残す 人なので。
面倒臭がりで料理も得意でない私は、とても助かるのです。
《 オマケ 》
前回の 『岡崎選手をさがせ!』 の正解です。
(あ、最後のは必要なかったですね )