祝日は昨日だけで今日は平日なはずのポーランドですが、それにしては今日も人出が多かったような。
連休をとった人が多かったのかな? あ、もちろん観光客も多いし。
名所近くで何度も、グループの人たちがガイドさんに説明を受けているのを見ました。
昨日の屋台は、今日もそのまま。 祝日のお祝いは、このまま週末にもつれ込むようです。
私は月曜日にはクラクフに移動するので、ヴロツワフの大広場の普段の姿を見ることはなさそうです。
ちょっぴり残念な気もしますが、広場は人がいてこそ活きるものだから仕方ないですね。
それに、どこを撮っても絵になる広場だから許しちゃう
大広場の北西の隅に引っ込んだ位置にある、聖エリザベス教会。 その塔は入場料5PLN(≒¥170)で上れるので、上ってみました。
一見、教会の門のように見える隣り合った二軒の家は、〝ヘンゼルとグレーテルの家” と呼ばれているそうです。
二軒をつなぐアーチが、二人の子供が手をつないでいるところを連想させるということで。 (・・・させるかぁ?)
高いところから街を眺めるのが好きな私ですが、ここの階段はかなりきつかった!
でもその甲斐あって、眺望は良かったです。 上から見た、大広場。 とその一角。
角ばったふたつの塔を備えているのは、聖マリア・マグダレナ教会。 塔の一つは、あいにく修復中ですね。
塔の間に渡された橋から街を眺めることができます。 でもこっちの塔の方が、高さはあります。
ヴロツワフ大学の Mathematical Tower (数学塔?) にも上ることができますが、高さはこっちとは比べものにならないようで。
ヘンゼルとグレーテルの家を見下ろしてみました。 それから、遠くに見えるあの塔。
あれは、その名もずばり、2012年に完成したスカイ・タワーというそうです。
そのせいで、東京のはスカイ・ツリーと命名しなきゃならなかったのかな? ・・・というのは勘ぐり??
スカイ・タワーは地上200mの高さがあるそうなので、ぜひ上ってみたくて市電で行くことに。
まずは途中で腹ごしらえ。 レノマ・ショッピング・センター3階のレストラン・フロアに行ってみました。
いきなり目に入ったのはHANA SUSHI ・・・やだわぁ、里心がついちゃうじゃない ・・・ (ムスメの名前は Hanna です)
とても入ってみたかったものの、お寿司はクラクフで入ってみたいお店があるので、ぐっとガマン。
無難にポークソテーのクリームソース・サラダ&ポテト添えと、リンゴとニンジンのジュースを頼みました。
メインが27PLN(≒¥906)、ジュースが7PLN(≒¥235)、チップ込みで39PLN(≒¥1309)払いました。
スカイ・タワーです。 東京のスカイ・ツリー同様、タワーの隣にショッピング・センターが併設されていました。
チケット売場に行ったら、今日の入場でまだ空きがあるのは3時間以上後の19時半とのこと。
そんなに待てないので、明日の朝9時半のチケットを買いました。 14PLN(≒¥470)でした。
市電で街に戻り、スカイ・タワーに上りそこなった埋め合わせにヴロツワフ最古の地域をぶらつきました。
オドラ川北岸の、昔は中島だった〝大聖堂島(Ostrów Tumski = Cathedral Island)” と呼ばれる地区です。
暑いときは、水を見るとそれだけでも涼しい気分になれます。
この行列、何だと思います? アイスクリーム屋さんに並ぶ人の行列です。
ポーランドはアイスクリームが美味しいそうで、食べながら歩いている人をしょっちゅう見かけます。
私も今朝ひとついただきました。 この時は喉が渇いていたので、カフェに入ってコーヒー・フラペチーノ(15PLN≒¥503)でひと休み。
今日午後1時10分に見かけた気温表示です。
その後さらに暑くなったから、絶対30℃は超えたことでしょう。 明日の最高予想気温は、ヴロツワフ32℃、クラクフ30℃です。
でも日本の猛暑と比べたら、何でもないですよね。