ジョンベネちゃん殺害事件 ④
《 ③ からのつづき 》 事件の詳細に入る前に(って、こればっか? )、ラムジー邸の内部を階ごとに見ていきたいと思います。 まずは最上階の 3階 ですが、ここは両親のスイート・ルームだったんですね。 いくつか間取り図が出てきましたが大体似たような感じで、階下(2階)へと下りる階段はふたつあったようです。...
View Articleジョンベネちゃん殺害事件 ⑤
《 ④ からのつづき 》 次はいよいよ、事件の舞台となる 1階 です。 1階はこのような構成になっていたようです。 わかり易くなるようアルファベットをふってみました。 事件との関わりは後回しにして、まず画像でそれぞれの部屋を見てみることにします。 事件後に撮影された画像が見つからなかったときは、元ラムジー邸が売りに出されたときの画像を使っていますことをご了承ください。...
View Articleオスカー・ナイトのハプニング!
今朝は早番で午前6時20分に家を出たのですが、カーラジオで聞いていた BBC Radio Gloucestershire の30分毎の 短いニュースでのトップニュースのひとつは、アカデミー賞授賞式でした。 でも誰が何を受賞したかではなくて、 誤った受賞作品が告げられたこと! アカデミー賞授賞式のトリを飾る作品賞のプレゼンターとして登場したのは、50年前(!)にボニーとクライドを演じた...
View Articleハプニングの原因
今回は、オスカー・ナイトのハプニングの原因を探ってみましょう。 授賞式のトリだった作品賞の前に授与されたのは最優秀主演女優賞で、プレゼンターは去年主演男優賞を 獲得したレオナルド・ディカプリオ。 彼がステージの左手から登場し、受賞したのはラ・ラ・ランドのエマ・ストーンだと 発表し、エマ・ストーンはオスカーを受け取り、スピーチをし、レオくんにエスコートされて退場。...
View Article“Tough Love”
普段は音楽にはまったくと言っていいほど興味ない私ですが、ただ今この曲にハマっております コチラで視聴できますが、ビデオはナゼにこれなの???な内容なので(スローモーションで泳ぎ走るオジサマです)、 私は代わりに歌詞を目で追いながら聴くのが好きです。 Something you said made me lose it again I can't remember the last time you...
View Articleドライヴにキジが!
昨日(3月4日土曜日)は早番だった。 スーパーに寄って午後4時前に帰宅したら、 我家のドライヴのてっぺん、オットーの車と家の間に・・・ キジがいた! この家に越してきて今月で満23年になるが、敷地内や近所でキジを見たのは初めて。 車を停め、助手席の窓を下げ(上左画像はその途中で撮ったもの)、何枚か写真を撮った。 確かにキジだ。 色がきれいな方のだから、♂。...
View Articleまったり誕生日
今日は私の、55歳の誕生日。 (日本で30歳の誕生日を迎えたくない!) との思いだけでイギリスに来たのが1992年2月半ば。 なので先月、私のイギリス生活は満25年になったわけです。 ・・・ 本当にもうそんな になるのーっ!? ヤケクソで Facebook にこんな画像を投稿してみました。 これで私の年齢は周囲にバレバレです。 ザマミロ。...
View Article『大草原のビッチの告白』 ②
= お知らせ = ジョンベネちゃん殺害事件の連載の途中ですが、思うところあって2015年11月に始めたもののほったらかしにしていた この連載を先に完結させてしまいたいので、どうぞご了承ください。 なお 『大草原のビッチの告白』 ① はウィンドウ内表示を90%に縮小してご覧になることをお勧めします。...
View Articleペーパーフラワーのデビュー
ブログの更新がなかなかできない~い! その理由は、今月は仕事(病院の非常勤ヘルスケア・アシスタント職)がけっこう入っているうえ、 私のペーパーフラワーが職場近くのお花屋さんにデビューしたからです。 こんな感じで 置いていただいております。 今年1月に店主が代わったばかりだそうで、新しい店主は気さくで明るい若い女性。 地元産の野菜も売っています。...
View Articleストラウドの SAKURA 桜 レストラン
今日は久しぶりに元同僚のローズと会うことになっていたので、今週オープンすると オンライン・ニュースで知った、ストラウドのジャパニーズ・レストランにランチに行ってみた。 ストラウドでは初めての、それゆえ唯一の和食レストラン。 今週のいつオープンするのか書かれていなかったので不安だったが、開店していた。 昨日開店したそうだ。 Sakura レ・・・ 寿司とヌードル・バー。...
View Article母の日カードと大渋滞
6年前に書いたように、毎年移動するイギリスの母の日。 今年の母の日は一昨日の26日(日)でした。 (ムスメ、カードは送ってくれるだろうな)なんて思いつつカード屋さんでオットー母に贈るカードを探していたら、 と~ってもカワイイの見っけ! どうしても自分で欲しくなってしまったので買い、ムスメに 「カード自分で買ったから、買わなくていいよ」 と FB経由で知らせました。...
View Article牛のチチアテ
エイプリル・フールだった昨日。 “ストラウド・ニュース&ジャーナル”紙の嘘ニュースへのリンクを、ムスメが送ってくれました。 Cows on Minchinhampton common to be fitted with bras this summer (ミンチンハンプトン公有地の牛に、この夏ブラジャーを装着 )...
View Article下着モデルは未成年?
今週は月曜日から今日まで5日も働かなかったのに! ブログの更新がなかなかできない~ぃ・・・ それというのも、ペーパーフラワー作りにのめり込んでいるせいです。 好きな同僚(親切で働き者な人)に一人、また一人と7本くらいの花束にしてその人が好きな色のペーパーフラワーを あげているんですが、それがなかなかやめられなくて。...
View Articleユナイテッド航空乗客の強制排除
まぁ~~~ビックリ。 知らなかったわぁ。 飛行機の指定された座席に座って離陸を待つ状態になってさえ、飛行機から降ろされることがあるなんて! ニュース・キャスターが言っていました。 航空券を買うと、どこかに小さな文字で説明がついているそうです。 航空券の購入は座席の保証を意味するものではなく、出発空港と着陸空港間の輸送契約である。...
View Articleブルーベルは満開間近
今日は曇空だったけれど、仕事がオフだったので今年初めてカム・ピーク丘に散歩に行ってみました。 頂上からの眺め。 日曜日に義弟②とカム・ピーク丘に行ったオットーに 「ブルーベルが綺麗だった」 と聞いたので。 先週末は金曜日から月曜日までがイースター・ウイークエンドで4連休。 でも私は病院の仕事が入っていたので散歩に加われなかったのです。...
View Articleペーパーフラワーの7月のセール
相変わらずブログが開店休業状態ですみません~ 以前はブログ命!とばかりに一日以上は空けずに更新していたのに、ペーパーフラワー作りに夢中の今は、私の興味の比率は ペーパーフラワー9 : ブログ1くらい。 この歳になってこれほど打ち込める趣味が見つかるとは思わなんだ。 ホント人生わからない。 最近ペーパーフラワーを飾るための新しいスタンドを開発しました。...
View Article終の棲家探し ⑤
皆さまお久しぶりです 病院の仕事が週4日のペースで入っていたし余暇時間は内職趣味の花づくりに没頭していたので、 5月は一度もブログを更新しないまま終わってしまいました 更新がないにもかかわらず当ブログを訪れてくださる皆さまには、心から感謝申し上げます 《 終の棲家探し ④ からのつづき 》 「もう庭を自分の思うように手入れできないから、庭仕事の要らない家に越したい!」...
View Article“One Last Time”
先月はマンチェスターのコンサート会場で自爆テロが発生。 音楽には興味ないし最近はニュースからも遠ざかっているので、誰のコンサートだったのかすらよく知りませんでした。 チラ見した限りではとぉ~ても若いアイドル歌手みたいだったので、 (なぁんだ、小娘の歌になぞ用はないわ!) と思った私は55歳。 が・・・ 通勤するカーラジオから流れた、コンサートの主だったアリアナ・グランデの曲を2~3回聴いたら、...
View Article期間限定セール開始!
今日から7月。 前に記事にしたとおり、 職場近くのカード&ギフト・ショップにおいて、私のペーパーフラワーの一ヶ月限定セールがスタートしました。 幅1mほどの棚二段(画像中央あたり)が、7月いっぱいは私のスペースです。 郵便局も兼ねたお店なので、奥には郵便窓口が並んでいます。 花の色を引き立たせるため黒の画用紙を上面と背後に置きました。 上段の背後には、日本の風景写真を二枚並べて貼って。...
View Articleストラウドの “Black Book Cafe”
今日はムスメと車で久しぶりにストラウドへ。 友達と会うというムスメと別れ、私は一人気ままにショッピングを楽しみました。 丘にへばりついているストラウドは、ホコ天になった目抜き通りのハイ・ストリートが坂になっています。 ときどき振り返って写真を撮りながらゆるやかな石畳を上っていくと・・・ ハイ・ストリートの終わりはちょっと広場みたいになっています。...
View Article